共有メールのアカウント設定/オプション設定を設定します。
補足
- この設定は、共有メール画面からも行えます。
ここでは、アカウントのアクセス権にシステム管理者が含まれていない場合や、「アカウント設定の可否」設定にて、アカウント設定/オプション設定の編集を許可しない場合にご利用ください。
アカウントを登録する
- システム設定の「NI Collabo 360」タブより「共有メール」の「アカウント設定」を選択します。
⇒「共有メール/アカウント設定」画面が表示されます。 - 「新規登録」ボタンをクリックします。
⇒新規登録画面が表示されます。 - 必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリックします。
項目名称 | ||
---|---|---|
使用区分 | 使用中か使用停止かを選択します。 | |
アカウント設定名 | 設定するアカウント名を入力します。 | |
E-Mailアドレス | 設定するE-Mailアドレスを入力します。 | |
メールサーバー | 登録済のメールサーバーをプルダウンメニューから選択します。 | |
基本認証を利用するメールアカウントを登録する場合 | ||
受信ログインID | 受信ログインID(アカウント名)を入力します。 | |
受信パスワード | 受信パスワードを入力します。 | |
受信パスワード(確認) | 確認のため、再度パスワードをコピーせず入力してください。 | |
POP/IMAP before SMTP | 「メールサーバーの設定情報に準拠する」が標準で選択されています。 「POP/IMAP before SMTP」を使用しない場合には、「POP/IMAP before SMTP」は使用しないを選択してください。 | |
SMTP認証 | 「メールサーバーの設定情報に準拠する」が標準で選択されています。 個別に「SMTP認証」を設定する場合には、認証方式、ログインID、及びパスワードを入力してください。また、SMTP認証しない場合には、「SMTP認証」は使用しないを選択してください。 | |
OAuth2.0を利用するメールアカウントを登録する場合 | ||
OAuth2.0認証 | 認証コードおよび必要に応じてログインIDを入力します。 【手順】 1.設定するメールアカウントのメールアドレスを入力後、「認証情報取得」ボタンをクリックします。 ※設定するメールアカウントと異なるメールアカウントでメールサービスにログインしている場合は、サインアウトしてから設定してください。 ※メールサービスのログイン画面が表示された場合は、設定するアカウントでログインします。 アクセス許可を要求する画面が表示された場合は、「承諾」してください。 2.OAuth認証後画面の「転記」ボタンをクリックし、認証コードをメールアカウント設定画面へコピーします。 ※OAuth認証後画面のURLとNI製品のURLのドメイン名が異なる場合は、転記ボタンでの転記はできません。 ※「転記」ボタンで認証コードを転記できない場合は、認証コードをコピーしてメールアカウント設定画面へ貼り付けてください。 ![]() 3.メールサービスのログインIDがメールアドレスと異なる場合は、下段にログインIDを入力してください。 (メールサービスのログインIDとメールアドレスが同じ場合は、空欄のまま保存してください) ![]() ※認証コードの有効期限が短いため、取得およびメールアカウント設定後は速やかにメールの送信または受信を行なってください。 | |
メッセージのコピー | 受信メールのコピーをサーバーに残すか残さないかを選択します。 受信メッセージのコピーをメールサーバーに残す場合には、チェックBOXにチェックを入れてください。 | |
送信メール | 「送信済BOX」に送信メッセージのコピーを保存するかしないかを設定します。 保存する場合には、チェックBOXにチェックを入れてください。 | |
FAX Viewer | 複合機などからメール転送してFAXを受信する場合に設定します。 FAX Viewerアカウントとして設定すると、一覧画面で添付ファイルを参照できるなどFAXを参照するために適した画面に切り替わります。 複合機から送信されるメールと迷惑メールを区別する場合は、送信元の複合機に設定したメールアドレスと件名を設定してください。 ※送信元は最大50個まで設定できます。 | |
対応管理 | メールごとに対応状況や担当者を設定して、対応の抜け漏れ防止したい場合に設定します。 詳しくは、ユーザー操作マニュアル「NI Collabo 360」の「メールを対応管理する」を参照してください。 | |
メール取込 | メール取込機能を使用するかどうかを選択します。 ※Approach DAMを導入時に表示されます。 ※メール取込機能を使用するためには、事前にメール取込ルールを設定する必要があります。 | |
アクセス権 | 選択ボタンよりアクセス権を可能な社員を選択します。 初期値では、「参照権限」のみ付与された状態です。その他の権限を付与する場合は、「受信権限」「送信権限」「削除権限」「管理権限」「全権限」ボタンをクリックして付与します。 ※権限を削除したい場合は、再度上記ボタンをクリックすると解除されます。 参照権限(参----) メールの参照が許可されます。受信/送信/削除/設定の変更はできません。 受信権限(参受---) メールの参照と受信が許可されます。送信/削除/設定の変更はできません。 送信権限(参-送--) メールの参照と送信が許可されます。受信/削除/設定の変更はできません。 削除権限(参--削-) メールの参照と削除が許可されます。受信/送信/設定の変更はできません。 管理権限(参---管) メールの参照とアカウント設定・オプション設定の変更が許可されます。受信/送信/削除はできません。 全権限(参受送削管) メールの参照/受信/送信/削除/管理の全権限が付与されます。 | |
宛先指定 | 共有メールを送信時、自動セットする宛先(CC・BCC)を指定します。 |
オプションを設定する
- システム設定の「NI Collabo 360」タブより「共有メール」の「アカウント設定」を選択します。
⇒「共有メール/アカウント設定」画面が表示されます。 - 「オプション設定」ボタンをクリックします。
⇒「共有メール/基本設定」画面が表示されます。 - 必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリックします。
補足
- オプション設定の設定項目について
ユーザー操作マニュアル「NI Collabo 360」の「メールのオプション設定」を参照してください。
アカウントの並びを設定する
アカウントの並びについて設定します。
- システム設定の「NI Collabo 360」タブより「共有メール」の「アカウント設定」を選択します。
⇒「共有メール/アカウント設定」画面が表示されます。 - 「並びを変更」ボタンをクリックします。
⇒並び替え画面が表示されます。 - 個人ごとの並び替えを許可する場合、並び替えの許可は「許可する」を選択します。
- 並び順の設定します。
- 指定した並び順:任意の順番で設定したい場合に選択してください。
- アカウント名順:アカウント名の昇順で並びます。
- E-Mailアドレス順:E-Mailアドレスの昇順で並びます。
- 登録順:アカウントを登録した順で並びます。
任意の並びにしたい場合は、並び替える対象を選択し移動してください。

- 最後に「保存」ボタンをクリックして内容を保存します。