基本設定
精算期日や経費精算担当者など経費精算機能を利用するための情報を設定します。基本設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「基本設定」を選択します。⇒「経費精算/基本設定」画面が表示されます。必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリック
精算期日や経費精算担当者など経費精算機能を利用するための情報を設定します。基本設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「基本設定」を選択します。⇒「経費精算/基本設定」画面が表示されます。必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリック
経費の費目の分類を設定します。経費カテゴリーを設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「経費カテゴリー」を選択します。⇒「経費精算/経費カテゴリー」画面が表示されます。最下部のテキストボックスに新規登録するキーワードを入力し、勘定科目、
経費入力時に指定する業務種別を設定します。業務種別を設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「業務種別」を選択します。⇒「経費精算/業務種別」画面が表示されます。最下部のテキストボックスに新規登録するキーワードを入力し、「追加」ボタンを
勘定科目・補助科目を設定します。 補足一度削除したデータをもとに戻すことはできません。勘定科目を個別設定する勘定科目の一覧画面を開き、個別に設定する方法を説明します。システム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「勘定科目」を
社員ごとに計上部門の初期値と割り当てを設定します。初期値・割り当てを設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「社員別の計上部門設定」を選択します。⇒「経費精算/社員別の計上部門設定」画面が表示されます。設定する社員名をクリックし、内容を
インボイス制度の「帳簿のみ保存の特例」の対象を区別するための選択肢を設定します。ここで設定した選択肢は、経費申請の借方欄に表示されます。帳簿のみ保存の特例の選択肢を設定するシステム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「帳簿のみ保存の特例」を選択します。⇒「
未払金の計上・取り崩しの仕訳で使う税区分・各種マスタを設定します。こちらの設定は、以下の画面から「仕訳データ作成」をしたときに適用されます。経費精算(仕訳)>経費申請経費精算(仕訳)>全銀振込データ経費精算(仕訳)>現金支払い仕訳の詳細仕様については、ユーザー操
全銀振込データの仕訳で使う科目・税区分を設定します。こちらの設定は、「経費精算(仕訳)>全銀振込データ」から「仕訳データ作成」をしたときに適用されます。仕訳の詳細仕様については、ユーザー操作マニュアル「経費精算機能で作成できる仕訳」を参照してください。全銀振込データの仕訳を設定する
仮払金の計上・取り崩しの仕訳で使う科目・税区分を設定します。こちらの設定は、以下の画面から「仕訳データ作成」をしたときに適用されます。経費精算(仕訳)>経費申請(仮払にチェックが入っている経費申請の仕訳データ作成をする場合)経費精算(仕訳)>仮払申請経費精算(仕訳)>全銀
現金支払いの仕訳で使う科目・税区分を設定します。こちらの設定は、経費精算(仕訳)>現金支払い から「仕訳データ作成」をしたときに適用されます。仕訳の詳細仕様については、ユーザー操作マニュアル「経費精算機能で作成できる仕訳」を参照してください。現金支払いの仕訳を設定するシステム設定