CSV取込設定
請求先(CSVファイル)の取込項目を設定するCSVファイルで請求先を取り込む場合、CSVファイルの列と請求先項目を紐づける必要があります。システム設定の「Sales Billing Assistant」タブより「請求先」の「CSV取込設定」を選択します。⇒「請求先/CSV取込設定
請求先(CSVファイル)の取込項目を設定するCSVファイルで請求先を取り込む場合、CSVファイルの列と請求先項目を紐づける必要があります。システム設定の「Sales Billing Assistant」タブより「請求先」の「CSV取込設定」を選択します。⇒「請求先/CSV取込設定
項目の設定を変更したい場合や新たな項目を追加したい場合に設定します。請求先項目を設定する請求先の項目の設定を変更します。システム設定の「Sales Billing Assistant」タブより「請求先」の「項目設定」を選択します。⇒「請求先/項目設定」画面が表示されます。
以下はSBAで初期提供している請求先の項目です。初期状態での動作について記載してあり、設定で動作を変更することができます。以下の項目以外に新たに項目を作成したい場合は「請求先項目を追加する」を参照してください。項目名説明請求先コード請求先を識別する番号です。請求データから請求書を作成する際
メール送信や印刷時に補完する敬称を設定するメール送信や書類を印刷するさいに、敬称なしで出力されないようにするための設定です。こちらを設定することで、請求先の敬称が未入力だった場合に自動で敬称を補完することができます。 補足こちらの設定は以下に適用されます。メール通知
顧客情報と連携した請求先の編集範囲を設定するSales Billing Assistantライセンスを持たないユーザーに対しての設定です。請求先コードと顧客情報(SFA)のコードが同一の場合、両者が自動的に連携します。顧客情報を閲覧できる社員は連携した請求先を参照することができます。この設