支払管理について
支払管理は受け取った請求書の保管・振込・仕訳を効率化するための機能です。請求書の内容を自動的にデータ化し、仕訳などの経理業務の手間を削減します。支払管理の流れ支払管理を利用する全体的な流れと主に利用するマニュアルについて、以下の運用を例に説明します。支払情報の登録
支払管理は受け取った請求書の保管・振込・仕訳を効率化するための機能です。請求書の内容を自動的にデータ化し、仕訳などの経理業務の手間を削減します。支払管理の流れ支払管理を利用する全体的な流れと主に利用するマニュアルについて、以下の運用を例に説明します。支払情報の登録
登録方法がいくつかありますが、請求書を解析して自動入力する「ファイルアップロード」の利用を推奨します。請求書がない取引など、例外的な場合のみ「個別登録」を利用します。支払情報を個別登録する支払情報を手入力で登録します。メニューパレットの支払管理アイ
申請された支払情報を経理担当が開いて、支払欄・仕訳欄の入力をし、経路を進める手順を説明します。新着情報の通知から支払情報のワークフローを開きます。申請元機能の ボタンをクリックします。支払情報の支払欄と仕訳欄を入力し、保存します。⇒「支払欄」「仕訳欄」
全銀協フォーマットのファイル作成を行います。作成したファイルをインターネットバンキングなどにアップロードし、振込を行います。 補足以下で説明する操作は、「振込担当者」「限定振込担当者」に指定された社員のみが行えます。全銀振込データの作成機能は日本限定の機能です。
仕訳のチェック・修正と、会計ソフト連携用の出力を行います。 補足以下で説明する操作は、「仕訳担当者」「限定仕訳担当者」に指定された社員のみが行えます。仕訳を個別編集する支払情報の編集画面で仕訳を入力する方法を説明します。メニューパレットの&
会計ソフトと仕訳データを連携するためには、会計ソフトに合わせて仕訳出力する必要があります。書式の設定をすることで、会計ソフトに合わせた出力ができるようになります。⇒「仕訳出力書式設定ダイアログ」※一部の会計ソフトについては、会計ソフトに合わせた出力書式を用意しています。⇒「初期提供
支払情報を検索する支払情報を検索する方法を説明します。メニューパレットの支払管理アイコンをクリックします。検索条件を入力し、ボタンをクリックします。 補足経理担当と経理担当以外で閲覧できる対象が異なりま
支払情報を参照する支払情報の入力内容を確認します。メニューパレットの 支払管理アイコンをクリックします。参照する支払情報の ボタンをクリックします。参照画面 基本情報項目説明メモ経理担当と閲覧者の場合、登録されているメモが表示されます
支払情報をテキストファイルで書き出します。メニューパレットの 支払管理アイコンをクリックします。一覧画面の ボタンをクリックします。書き出す条件や項目を指定し、 ボタンをクリックします。条件・項目項目説明書き出し期間書き出す日付を範囲指定します。出
支払情報の編集画面を開き、削除する方法を説明します。メニューパレットの 支払管理アイコンをクリックします。削除する支払情報の ボタンをクリックします。編集画面の ボタンをクリックします。確認メッセージの「OK」ボタンをクリックします。 補足