NI Collabo 360

全銀振込データの仕訳

全銀振込データの仕訳で使う科目・税区分を設定します。
こちらの設定は、「経費精算(仕訳)>全銀振込データ」から「仕訳データ作成」をしたときに適用されます。
仕訳の詳細仕様については、ユーザー操作マニュアル「経費精算機能で作成できる仕訳」を参照してください。

全銀振込データの仕訳を設定する

  1. システム設定の「NI Collabo 360」タブより「経費精算」の「全銀振込データの仕訳」を選択します。
    ⇒「経費精算/全銀振込データの仕訳」画面が表示されます。
  2. 振込元金融機関口座情報ごとに各項目を設定します。
  3. 最後に「保存」ボタンをクリックします。
項目名称説明
支払手数料勘定科目、補助科目、税区分、税率区分、計上部門、取引先、プロジェクト、汎用マスタを選択します。
※「費用に応じた税区分にする」については「こちら」を参照してください。
預金勘定科目、補助科目、税区分、税率区分、計上部門、取引先、プロジェクト、汎用マスタを選択します。

補足

  • 口座用途「経費精算」に指定されている振込元金融機関口座情報が設定画面に表示されます。
    未設定の場合は何も表示されません。
    経費精算>精算>振込データ作成画面で振込元金融機関口座情報を登録してください。
  • 取引先・プロジェクト・汎用マスタは、連携先マスタが顧客情報(SFA)・案件情報(SFA)・手入力の場合には表示されません。

「費用に応じた税区分にする」について
費用計上時の税区分に応じて、金融機関に対する振込手数料の税区分を按分する機能です。
仕入税額控除の計算方法で「個別対応方式」を採用している場合、こちらの設定を利用することで、支払われた費用と振込手数料の税区分を対応させることができます。これにより正確な税区分で仕訳することができます。

以下の費用の仕訳となる振込を行い、振込手数料が300円だったとします。

旅費交通費(課税売上分課税仕入)1万円 / 未払金(対象外)3万円
消耗品費 (共通売上分課税仕入)2万円

「費用に応じた税区分にする」にチェックを入れた場合、上記3万円の費用を支払った際の振込手数料の仕訳は以下のようになります。

支払手数料(課税売上分課税仕入)100円 / 普通預金(対象外)300円
支払手数料(共通売上分課税仕入)200円

支払手数料が課税売上分課税仕入・共通売上分課税仕入の2つの税区分で計上されていますが、これは費用計上時の税区分ごとに金額を集計し、その割合に応じて支払手数料の税区分を按分した結果になります。
※金額割合に応じた手数料の税区分の按分は、振込単位で行われます。

金融機関に対する振込手数料の税率は標準税率であるため、費用計上時に使用された税区分が軽減税率や課税対象外だった場合に、費用計上時の税区分と支払手数料の税区分を同じにすると税率が合わず不適切になります。
これを避けるため、「費用と手数料の税区分の対応」で費用の税区分と支払手数料の税区分を対応付けしてください。
以下の例を参考に、自社で使用する税区分に応じて設定をお願いします。

「費用と手数料の税区分の対応」の設定例

費用の税区分手数料の税区分
課税売上分課税仕入ブランク(設定しない)
共通売上分課税仕入ブランク(設定しない)
非課税売上分課税仕入ブランク(設定しない)
課税売上分課税仕入(8%)課税売上分課税仕入
非課税売上分課税仕入(8%)非課税売上分課税仕入
共通売上分課税仕入(8%)共通売上分課税仕入
対象外共通売上分課税仕入
非課税共通売上分課税仕入
不課税共通売上分課税仕入
未指定共通売上分課税仕入

※手数料の税区分をブランクとした場合、手数料の税区分は費用の税区分と同じになります。

TOP