NI Collabo 360

基本設定

一度に送信できる件数を制限、同報時に添付できるファイルサイズを設定します。

メールを設定する

  1. システム設定の「NI Collabo 360」タブより「メール」の「基本設定」を選択します。
    ⇒「メール/基本設定」画面が表示されます。
  2. 必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリックします。
項目説明
同報件数上限一度に送信できる宛先(TO、CC、BCC)件数を制限します。
(社内メールには影響しません)
送信できる件数は、新規メール作成画面に表示されます。
同報件数を制限することで、送信時のサーバー負荷を軽減できます。

[メール新規登録画面(社外メール)]
同報時の添付ファイル
サイズ上限
一回に送信できる添付ファイルサイズ合計を制限します。(社内メールには影響しません)
ファイルサイズに上限を設ける場合、新規メール作成画面にメッセージ表示されます。

[メール新規登録画面(社外メール)]

補足

  • 添付ファイル1枚当たりの最大容量は、
    システム設定「基本設定」>「共通」>「添付ファイル容量」から設定できます。
項目名称説明
ポータルパーツ(最新情報)の新着メールの並び順ポータルパーツ(最新情報)の新着メールの並び順を変更します。
個人の社外メール及び共有メールに有効です(社内メールには影響しません)。
サーバー負荷が低い受信順を推奨します。
※Linux版をご利用の場合は、こちらを設定できません。
件名による文字化けの警告表示海外圏から送信されたメールは文字化けが発生する可能性があります。
文字化けが発生する可能性があるメールの件名表示を設定する機能です。
件名に「このメールは正しく表示できない可能性があります」という表記を行う場合は「使用する」を選択します。
※「メール」「共有メール」機能共通の設定です。

[使用する]を選択した場合


※文字化けしたメールの内容を確認する場合は、[出力]-[メール保存]でメール出力した情報を他のメーラーでご確認ください。
[メール参照画面(警告メッセージ)]
送信時に宛先を確認メールの誤送信を防止する機能です。
メール送信時に宛先確認ダイアログを表示し、「OK」とした対象のみ送信されます。
個人の社外メール及び共有メールに有効です(社内メールには影響しません)。
メールの参照リッチテキストまたはHTML形式で送信されたメールの参照を制御できます。
※個人の社外メール及び共有メールに有効です(社内メールには影響しません)。

・リッチテキスト・HTML形式
リッチテキストまたはHTML形式で送信されたメールの参照を許可する場合、チェックを入れてください。
許可する場合は、以下の項目も設定してください。

・オプション設定
個人ごとにオプション設定での変更を許可する場合、チェックを入れてください。

・表示形式(初期値)
受信したメールを参照するときに、初期値とする表示形式を設定します。
※迷惑BOXまたは削除BOXのメールを参照する場合は、常にテキスト形式で表示されます。これは、迷惑BOXまたは削除BOXにはセキュリティ的に問題のあるメールがある可能性が高く、HTML形式でメールを開くだけで問題が発生する可能性があるためです。

・外部の画像
HTML形式のメールを参照するときに、初期値とする参照方法を設定します。
メール本文に外部の画像を指定されているとき、自動的に画像を表示する場合はチェックを入れてください。
※外部の画像を表示すると、お使いのメールアドレスが差出人へ有効なメールアドレスであることを特定される場合があります。
そのため、迷惑メールの標的にされる可能性があります。
信用できない差出人からメールを受信する可能性がある場合、外部の画像を自動的に表示しない設定にすることを推奨いたします。
検索条件の初期値メールを検索する際の受信日時または送信日時の条件の初期値を設定できます。
※社内メール、社外メール、共有メールに適用されます。
※期間が短いほど、検索レスポンスが向上します。

TOP