手数料の計上で使う科目・税区分を設定します。
作成済み振込データから仕訳データを作成したときに適用されます。
振込手数料の仕訳を設定する
- システム設定の「NI Collabo 360」タブより「支払管理」の「振込手数料の仕訳」を選択します。
⇒「支払管理/振込手数料の仕訳」画面が表示されます。 - 振込元金融機関口座情報ごとに各項目を設定します。
- 最後に「保存」ボタンをクリックします。
設定項目 | 説明 |
---|---|
計上日 | 金融機関との契約により振込手数料が振込日と別日に引き落としされる場合、チェックを外してください。 チェックを外すと、振込データ作成時に「手数料の引落日」という日付項目が表示されます。 |
支払手数料 | 勘定科目、補助科目、税区分、税率区分、計上部門、取引先、プロジェクト、汎用マスタを選択します。 ※「費用に応じた税区分にする」については、「こちら」を参照してください。 |
預金 | 勘定科目、補助科目、税区分、税率区分、計上部門、取引先、プロジェクト、汎用マスタを選択します。 |
補足
- 口座用途「支払管理」に指定されている振込元金融機関口座情報が設定画面に表示されます。
未設定の場合は何も表示されません。
支払管理>振込データ作成画面で振込元金融機関口座情報を登録してください。

- 取引先・プロジェクト・汎用マスタは、連携先マスタが顧客情報(SFA)・案件情報(SFA)・手入力の場合には表示されません。