1~4の手順で自社に適したデザインにカスタマイズは完了です。
ここでは設定内容を確認しつつ、請求書発行までの流れを確認します。運用開始前の確認としてご利用ください。
請求書の発行まで確認するため、事前にテスト用の請求データを準備してください。
■設定内容の確認をはじめるにあたって
準備段階で請求先にメールが送信されてしまうなど誤操作を防止するためにテストモードが搭載されています。
この設定をONにすることで安全に運用の確認を行うことができます。
テストモードを利用中の状態にし、テスト用E-mailを登録してください。
「テストモードを設定する」
■請求先の登録
テスト用の請求先を作成してください。以下の2点がポイントとなります。
- 請求先コード:テスト用に準備した請求データの請求先コードと合わせてください。
- E-mail:テスト用E-mailを設定してください。
請求先の登録方法について次を参照ください。
ユーザー操作マニュアル「請求先を登録する」

発行方法がマイページの場合
■アカウント開設
テスト用の請求先のフォームを参照し、アカウント管理からアカウント開設メールを送信してください。
請求先のE-mailがテスト用E-mailと合致している場合、E-mail宛てにアカウント開設メールが送信されます。

- アカウント開設のテンプレートが反映されていることを確認
アカウント開設の操作方法については次を参照ください。
システム設定マニュアル「アカウント開設のテンプレートを設定する」
■請求マイページのログイン画面を開く
アカウント開設メールの文中のログインURLからログイン画面を開きます。
ログインIDと仮パスワードを入力してログイン後、本登録を行います。
※1度本登録を行うと、マイページ利用状態が利用中になり請求書が送付される状態になります。

- 請求マイページのログイン画面が反映されていることを確認
■請求マイページの請求書確認ページを開く
本登録が完了すると請求書確認ページを参照することができます。

- 請求マイページのマイページ設定が反映されていることを確認
■請求書を発行する
請求データの新規登録画面から請求データを取り込み、予約発行をして請求書の発行日時を待ちます。
発行日時を過ぎると請求書の請求先E-mailとサブE-mail宛てに発行通知のメールが送信されます。
請求データの登録方法については次を参照してください。
ユーザー操作マニュアル「請求データを取り込む」

- 請求書フォームの確認
- 請求書発行のテンプレートが反映されていることを確認
■発行通知の内容に従い請求マイページを開く
発行通知のメールから請求マイページを開きログインします。
発行された請求書をダウンロードして、内容が正しいことを確認してください。

- 請求書フォームの設定を確認
■確認完了
上記で請求書発行までの一連の流れが確認できました。
運用開始前にテストモードを解除して、運用を開始してください。
※テスト用に作成した、請求先、請求データ、請求書は削除して問題ありません。
発行方法がスポットの場合
■請求書を発行する
請求データの新規登録画面から請求データを取り込み、予約発行をして請求書の発行日時を待ちます。
発行日時を過ぎると請求書の請求先E-mailとサブE-mail宛てに発行通知のメールが送信されます。
請求データの登録方法については次を参照してください。
ユーザー操作マニュアル「請求データを取り込む」

- 請求書フォームの確認
- 請求書発行のテンプレートが反映されていることを確認
補足
テストモードの場合であっても発行に通数を消費します。
■ダウンロードページを開く
発行通知のメールからダウンロードページを開きます。
発行された請求書をダウンロードして、内容が正しいことを確認してください。

■確認完了
上記で請求書発行までの一連の流れが確認できました。
運用開始前にテストモードを解除して、運用を開始してください。
※テスト用に作成した、請求先、請求データ、請求書は削除して問題ありません。