▶ 情報登録を使う
「情報登録」ボタンは、顧客情報やパーソン情報などの各種画面から関連する情報を新規登録できるボタンです。
- 各種画面を表示させます。
- 「情報登録」ボタンをクリックします。
⇒登録できるメニューが表示されます。 - 新規登録する情報を選択します。
⇒新規登録画面が表示されます。
【操作画面】

補足
- 表示される内容は、以下で設定されています。設定については、システム管理者にご確認ください。
システム設定>Sales Force Assistantシリーズ>フォーム>情報登録ボタン
コピーして作成
登録済みのデータをコピーして、新しく情報を作成できます。
- コピーしたい情報を開きます。
- 「情報登録」ボタンをクリックして、表示されたメニューから「コピーして作成」を選択します。
⇒新規登録画面が表示され、コピーした情報がセットされます。
【操作画面】

補足
- コピーして作成時、コピー元の情報を利用するかどうかを項目別に以下のシステム設定で設定できます。
システム設定>Sales Force Assistantシリーズ>フォーム/業務別項目設定>名称変更・コピー対象設定
設定の詳細は、自社のシステム管理者にご確認ください。
▶ 情報参照を使う
「情報参照」ボタンは、顧客情報やパーソン情報などの各種画面から関連する情報(その情報に紐づいた情報)を参照できます。
- 各種画面を表示させます。
- 「情報参照」ボタンをクリックします。
⇒参照できるメニューが表示されます。 - 参照する情報を選択します。
⇒関連する情報の一覧画面が表示されます。
【操作画面】

補足
- 表示される内容は、以下で設定されています。設定については、システム管理者にご確認ください。
システム設定>Sales Force Assistant シリーズ>フォーム>情報参照ボタン - 情報参照の履歴画面は、商談レイアウトごとに表示対象を絞り込めます。
たとえば、商談履歴や顧客の声のみを抽出し、1つの商談情報として表示します。
また、子会社やグループ企業などの子会社を顧客情報に紐付けている場合、プルダウンから「配下の顧客情報も含める」で、同画面に子会社の履歴を表示することも可能です。
【表示対象選択】
- 名寄せしている場合、名寄せされている顧客情報・パーソン情報の履歴を表示できます。
【表示対象選択】
顧客名・案件名から関連情報を参照する
DMVや商談情報画面などにおいて、セットされた「顧客名」、「案件名」横の「情報参照」アイコンから関連する情報を参照できます。不要な情報を開かず、ダイレクトに参照したい情報を閲覧できます。
- DMV画面または各情報画面を開きます。
- 「情報参照」アイコンをクリックして参照したい情報を選択します。
⇒関連する情報の一覧画面が表示されます。
【操作画面】


【ボタン・アイコン一覧】
| アイコン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 情報参照 | 各情報画面から参照可能な関連する情報の一覧を表示します。 |
補足
- 表示する内容は、以下で設定されています。設定については、システム管理者にご確認ください。
システム設定>Sales Force Assistantシリーズ>フォーム>情報参照ボタン
▶ レイアウトを変更する
レイアウトの変更について説明します。
| レイアウトを変更できる項目 | ||
|---|---|---|
| 商談情報 | 商品情報(※1) | 顧客の声(※4) |
| 業務情報 | 競合情報 | 対応履歴(※4) |
| 顧客情報 | 案件情報(※2) | イベント(※5) |
| パーソン情報 | 納入機器(※3) | フリーフォーム |
| 中間決算(※6) | 決算(※6) | 確定申告(※6) |
| 年末調整(※6) | 償却資産(※6) | 調査立会履歴(※6) |
| 指摘事項(※6) | ||
※1:Sales Force Assistant 顧客深耕、顧客深耕R、深耕創造、顧客深耕AO を導入している場合のみ
※2:Sales Force Assistant 顧客創造、顧客創造(深耕)R、深耕創造、顧客深耕AO を導入している場合のみ
※3:Sales Force Assistant 顧客創造(深耕)R を導入している場合のみ
※4:顧客の声オプションを導入している場合のみ
※5:Approach DAMを導入している場合のみ
※6:Sales Force Assistant 顧客深耕AO を導入している場合のみ
参照レイアウトを変更する
参照または編集している情報の参照レイアウトを切り替える方法を説明します。
- 各種画面を表示させます。
- レイアウト名の横に表示されている「参照レイアウト」アイコンをクリックします。
⇒参照できるレイアウトが表示されます。 - 参照するレイアウトをクリックします。
【操作画面】

【ボタン・アイコン一覧】
| アイコン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 参照レイアウト | 参照または編集している情報の参照レイアウトを切り変えることができます。 |
補足
- レイアウトの変更を行うには、システム設定から2つ以上のレイアウトを登録する必要があります。
- 新規登録、編集画面のレイアウト変更も同様に行うことができます。

ただし、入力中にレイアウトを変更した場合、値は消去されますので、ご注意ください。
また、オプション設定からは個人で入力するレイアウトを設定できます。
詳しくは「フォーム」を参照してください。
システム設定から、システム管理者が指定することもできます。
登録されているレイアウトを変更する
登録されているレイアウトの変更方法を説明します。
- レイアウトを変更したい情報の参照画面を表示します。
- 画面上部の「編集」アイコンをクリックします。
⇒ダイアログが表示されます。 - プルダウンからレイアウトを選択し、「保存」ボタンをクリックします。
- 登録されているレイアウトが変更されます。
【操作画面】

プルダウンを選択すると登録可能なレイアウトが表示され、レイアウトを変更することができます。

【ボタン・アイコン一覧】
| アイコン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 編集 | 情報に登録されているレイアウトを変更することができます。 |
▶ メール通知機能を使う
参照または編集している情報をメールで通知できます。
各ボタンをクリックすると、自動的にメール登録画面が表示されます。
メール本文には、その情報のURLが自動的に記述されます。
- メール通知をする画面を表示させます。
- 「メール通知」ボタンまたは「保存してメール」ボタンをクリックします。
⇒メール登録画面が表示されます。
※「V」をクリックしてメールの種類を選択することもできます。

メール通知ボタンの種類
メール通知するためのボタンは2種類です。
| 種類 | 説明 |
|---|---|
| メール通知 | 情報の参照画面に表示されます。 |
| 保存してメール | 情報の編集画面に表示されます。 編集した内容を保存した上で、メール登録画面が表示されます。 |
利用するメーラーの選択
メール通知する際、利用するメーラーを選択できます。
クライアントPCにインストールされたクライアントメーラー(OutlookExpress等)を利用できます。
NI Collabo 360を利用している場合、NI Collabo 360のメール機能(社内メール/社外メール)も利用できます。なお、NI Collabo 360を利用しない場合、付属の簡易メーラー(送信専用)を利用できます。
簡易メーラーの詳細は次項を参照してください。
補足
- 「社外メール」を利用する場合、あらかじめメールアカウントの設定が必要です。
[参照]:「メールアカウントを設定する」 - 簡易メーラーからメール通知する場合、BCCに自身のアドレスを自動セットする設定ができます。
[参照]:「メールオプションを設定する」 - クライアントメーラーを利用してメール通知する場合、文字化けを起こす可能性があります。オプション設定から文字コードの切替を設定できます。
[参照]:「メールオプションを設定する」
簡易メーラーの利用について
簡易メーラーは、Sales Force Assistantに付属している送信専用のメーラーです。「メール通知」をクリックすると、以下のような画面が表示されます。あらかじめ登録された(E-mailアカウントの登録)社員に送信できます。送信元は、自身のE-mailアカウントを利用します。登録がない場合は、貴社代表のアカウントを利用できます。貴社の登録状況はシステム管理者に確認してください。
【簡易メーラー画面】

【NI Collabo 360メール受信画面】

【画面説明】
| 番号 | 説明 |
|---|---|
| 1 | 貴社の代表アカウントで送信した場合、送信者はメールアドレスのみ表示されます。 |
| 2 | 個人メールアカウントで送信した場合、送信者は「アカウント名<メールアドレス>」が表示されます。 |
| 3 | 送信先には「アカウント名<メールアドレス>」が表示されます。 |
▶ 情報を選択する
商談情報の担当者やサブ担当者の社員を選択するなど、情報を選択する方法を説明します。
単選択の場合

複数選択の場合

操作例)社員選択の場合
- 「選択ダイアログ」ボタンをクリックします。
⇒選択ダイアログが表示されます。 - 検索条件を入力し、「検索」ボタンをクリックします。
⇒絞り込み結果が表示されます。 - 対象の社員を選択します。
【操作画面】

【ボタン・アイコン一覧】
| ボタン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 上位100件 | 選択肢の上位100件が表示されます。 | |
| 選択履歴 | 最近選択した情報を表示します。 | |
| 固定表示 | 選択項目で設定した固定表示データを表示します。 | |
| 選択ダイアログ | 選択ダイアログを表示します。 探したい情報をピンポイントで検索し、セットできる機能です。 | |
| クリア | 選択した情報を個別にクリアします。 | |
| 一括チェック | 選択した情報に一括でチェックを入れます。 | |
| 上に移動 | 選択した情報を上に移動します。 | |
| 下に移動 | 選択した情報を下に移動します。 | |
| 自分を追加 | ログインユーザーを追加します。 | |
| すべてクリア | 選択したすべての情報をクリアします。 |
補足
- 社員選択の場合
コラボリンク機能を利用し、リンクしているサイトがある場合、リンクサイトの社員も選択できます。
※コラボリンク機能の詳細はシステム設定マニュアルの「コラボリンク」を参照してください。
管理者権限が付与されているユーザーが検索画面を開いた場合、部署リストに「使用停止中」が表示されます。
使用区分「使用停止」の社員を絞り込めます。
全社員を表示したい場合、検索条件の絞り込みをなくしてください。 - 顧客選択の場合
商談情報の顧客選択画面では、顧客と面談者を同時に選択できます。
顧客名だけをセットする場合は顧客名をクリックします。
面談者も同時に選択するためには、対象の面談者にチェックします。
なお、登録されている面談者(パーソン情報)が50名以上の場合、「その他面談者を選択」ボタンが表示されます。
選択ダイアログから新規に顧客情報を作成できます。 - パーソン選択の場合
休職・退職者のパーソンは、パーソン情報に登録された「パーソンランク」によって在職状況を判別しています。
手入力欄に入力された内容は、同行した社員等を記載するためにご利用ください。手入力欄に入力してもデータベース登録されません。新たなパーソン情報を登録したい場合は、新規登録してください。 - 案件選択の場合
システム設定から関連案件入力モードが設定されている場合(関連する案件情報を複数表示できる機能)、案件情報を複数選択できます。(最大5件まで選択可)
選択ダイアログから案件情報を新規登録できます。 - 商品選択の場合
この機能を利用するためには、あらかじめシステム設定画面から商品マスタを登録する必要があります。 - 納入機器選択の場合
この機能を利用するためには、顧客創造R、顧客深耕Rを導入する必要があります。
特定の顧客情報の納入機器情報をセットしたい場合は、業務別項目設定の関連情報に紐づけをしたい顧客情報の入力項目を選択してください。
▶ 入力候補機能を使う
顧客選択など、登録済みの情報をセットする際、キーワードを入力して表示された候補から選択できます。
| 利用できる項目 | 入力候補対象の項目 |
|---|---|
| 顧客選択 | 顧客名、顧客名かな、顧客コード、TEL、住所 |
| 社員選択 | 社員名、社員名かな、部署名、部署かな、表示用部署名、社員コード、メールアドレス(※社員情報のE-Mail) |
| 案件選択 | 案件名、案件コード |
| 商品選択 | 商品名、商品コード |
| パーソン選択 | パーソン姓、名、パーソンかな、役職、所属、顧客名、顧客かな、電話番号、個人電話番号、携帯番号、パーソンコード |
| 納入機器選択 | 機種・機番、機器分類 |
| 配信情報選択 | 配信タイトル、配信コード、メール件名、イベント名 |
※選択項目の設定に関わらず、コードは全て「前方一致」が条件です。
- 対象の項目のテキストボックスにキーワードを入力します。
⇒候補が表示されます。
また、顧客名横の「選択履歴」ボタンをクリックすることにより最近選択した情報が候補として表示されます。
- 該当する情報を選択します。
補足
- キーワードの検索方法は「部分一致」または「前方一致」で検索します。
オプション設定から、どちらで利用するか設定できます。
※システム設定で個人変更を許可されていない場合は設定できません。
[参照]:「選択項目」
一度に10件の情報が表示されます。案件情報を入力候補から新規登録する場合、入力候補の値より案件名初期値設定を優先します。 - 商品マスタが10万件以上登録されている場合、サジェスト機能で利用できる検索キーワードは3文字以上の単語になります。また単語は10個まで検索対象になります。例)商品→検索対象外、定番商品→検索対象。
※2文字以下で検索する場合は、選択ダイアログにて検索を行ってください。
▶ リッチテキスト形式で入力する
商談内容など、詳細な内容を登録する場合にリッチテキスト形式で入力できます。
リッチテキスト形式とは、入力する文字列に対して文字のフォント、色、太さなど様々な表現が出来る入力形式です。
注意
- リッチテキスト形式からテキスト形式へ変更すると、入力した書式が全て破棄されます。
【ボタン・アイコン一覧】
| アイコン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| フォントサイズ | 選択中の文字列の大きさを変更します。 | |
| 太字 | 選択中の文字列を太字に変更します。 | |
| 斜体 | 選択中の文字列を斜体に変更します。 | |
| 下線 | 選択中の文字列の下に下線を引きます。 | |
| 文字色 | 選択中の文字列の文字の色を変えます。 | |
| スクロール | チェック中は高さの自動伸長をせずにスクロールバーを表示します。 |
▶ ファイル操作
ファイルを添付する
作成した資料を各情報に添付できます。ファイルを添付する方法は2つあります。
Hint
- 添付できるファイルの一枚あたりの最大サイズは50MBです。システム設定画面より添付できるファイルサイズが制限されている場合があります。(1~50MB)
- 一度に添付できるファイル数は20個までです。
- 0(ゼロ)バイトのファイルは添付できません。
- 拡張子が、『php,php3,php4,sh,cgi,pl』のファイルは添付できません。
ファイルを添付する(ドラッグ&ドロップ)
- 登録画面を表示します。
- ドラッグ&ドロップをして移動します。

- ファイルを移動すると、添付を開始します。
⇒ボックス内に添付ファイル名とアップロードの進捗状況が表示されます。 - 完了すると、以下の図のように添付したファイルが表示されます。

ファイルを添付する(添付ファイル貼り付け画面から)
- 添付ファイル項目の「添付」ボタンをクリックします。
- 添付したいファイルを選択します。
- エクスプローラーの[開く]ボタンをクリックすると、添付を開始します。
- 完了すると、以下の図のように添付したファイルが表示されます。

【ボタン・アイコン一覧】
| ボタン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 添付 | クリックするとお使いの端末のエクスプローラーやファイル一覧が開きます。 |
補足
- 拡張子「jpeg」「jpg」のファイルを添付した場合、検索結果画面、情報参照画面にサムネイルが表示されます。
- ブラウザによって非対応な操作がございます。詳細は以下のブラウザ別対応一覧を参照してください。
| ブラウザ | ドラッグ&ドロップ | 添付ファイル貼り付け |
|---|---|---|
| Microsoft Edge | ◯ | ◯ |
| Chrome | ◯ | ◯ |
| Mac safari | ◯ | ◯ |
| iOS safar | ― | ◯ |
| Android Chrome | ― | ◯ |
ファイルをダウンロードする
添付されたファイルは内容を確認してからダウンロードできます。
参照およびダウンロードする操作方法を説明します。
参照画面の場合
画面に表示されているファイル名をクリックします。
⇒プレビューダイアログが表示されます。

【画面説明】
| 番号 | 説明 |
|---|---|
| 1 | PDFファイル 、テキストファイル(txt)の場合、「ダウンロード」アイコンをクリックし、直接ダウンロードできます。ファイル名をクリックすると、プレビュー表示します。 |
| 2 | 別のファイルをプレビュー表示する場合は、ファイル名をクリックすると変更できます。 |
【ボタン・アイコン一覧】
| ボタン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| ダウンロード | ファイルをダウンロードします。 | |
| 拡大 | 拡大表示します。 | |
| 縮小 | 縮小表示します。 | |
| 左に回転 | 画像を左に回転します | |
| 右に回転 | 画像を右に回転します。 | |
| 閉じる | ダイアログを閉じます。 |
編集画面の場合
ファイル名の横に表示された「拡大」ボタンをクリックします。
⇒プレビューダイアログが表示されます。

※別のファイルをプレビュー表示する場合は、ファイル名をクリックすると変更できます。
【ボタン・アイコン一覧】
| ボタン | 名称 | 説明 |
|---|---|---|
| 拡大 | プレビューダイアログを表示します。 | |
| ダウンロード | ファイルをダウンロードします。 | |
| 拡大 | 拡大表示します。 | |
| 縮小 | 縮小表示します。 | |
| 左に回転 | 画像を左に回転します | |
| 右に回転 | 画像を右に回転します。 | |
| 閉じる | ダイアログを閉じます。 |
補足
- プレビュー表示できるファイル形式やボタン操作の制約事項は、以下の通りです。
※ご利用状況によっては、プレビュー表示できない場合があります。プレビューできない場合は、ファイルをダウンロードしてご確認ください。
※添付ファイルをダウンロードまたはプレビューするためには、添付ファイルのダウンロード権限が必要です。権限については、システム管理者にご確認ください。- プレビュー表示できるファイル形式
- 画像ファイル(jpg,jpeg,bmp,gif,png)
- ビデオファイル(mp4,webm,mov)
- PDFファイル、テキストファイル(txt)
※Chrome、Microsoft Edge、Mac Safariのブラウザに対応しております。
- アイコンから直接ダウンロードできるファイル形式
- PDFファイル、テキストファイル(txt)
※Chrome、Microsoft Edge、Mac Safariのブラウザに対応しております。
- PDFファイル、テキストファイル(txt)
- ボタン操作
- 回転:画像ファイルのみ対応しております。
- 拡大、縮小:画像ファイルのみ対応しております。
- プレビュー表示できるファイル形式
▶ 閲覧制限を設定する
各情報に対して、閲覧制限を設定できます。
注意
- 選択された社員・部署だけ閲覧できます。
部署を選択した場合、該当の部署および配下の部署に所属する社員が閲覧できます。
選択されていない社員は、作成者または当社担当者であっても閲覧できません。
補足
- 閲覧制限に閲覧可能者を指定するさい、登録している社員を自動的に追加する設定ができます。
たとえば、閲覧制限に登録者本人を追加し忘れて参照できなくなることを防ぎたい場合にご活用ください。以下のシステム設定より設定できます。設定の詳細は、自社のシステム管理者にご確認ください。
システム設定>Sales Force Assistantシリーズ>閲覧制限>業務別閲覧制限「作成者」
※閲覧制限に対象を何も選択していない場合は、追加されません。
- 入力候補(サジェスト)または選択ボタンをクリックし、閲覧できる社員、部署・グループを選択します。
※選択方法や入力候補機能の詳細は「情報を選択する」「入力候補機能を使う」を参照してください。 - 最後にフォームを保存してください。
【操作画面】

【画面説明】
| 番号 | 説明 |
|---|---|
| 1 | 「追加:自分」ボタンをクリックすると、簡単に自分を選択できます。 |
| 2 | 「検索結果すべてを選択」をクリックすると、検索条件に合致した社員を一括で選択できます。 |
▶ 入力ヒント機能
入力ヒント機能を利用する
登録情報の右側に「入力ヒント」を表示できます。
- 登録・編集画面を表示します。

- [編集]をクリックします。
⇒編集画面が表示されます。
- 内容を入力し、最後に「保存」ボタンをクリックします。
補足
- 入力ヒント項目は、リッチテキスト形式となっており、フォントの大きさや色を自由に選ぶことが出来ます。
▶ 下書き機能を利用する
情報入力途中に他に対応しなければいけない時など、まだ本番登録できないけど保存しておきたい。そういう場合に下書き機能を活用してください。商談情報については自動的に入力途中の情報を保存できます。商談内容を入力中に電話がかかって手を放しても情報は保存されるため安心して対応できます。
| 下書きを利用できる機能 | ||
|---|---|---|
| 顧客情報 | パーソン情報 | 納入機器情報 |
| 顧客の声 | 対応履歴 | 案件情報 |
| 定型業務 | 調査立会履歴 | 指摘事項 |
| イベント情報 | 引合情報 | 売上情報 |
| 予算情報 | 商談情報 | アプローチ情報 |
| 商品情報 | 競合情報 | 業務情報 |
| フリーフォーム | ||
補足
- 商談情報の自動下書き機能を利用するためには、まずオプション設定にて設定の保存が必要です。
下書きする
情報を下書きするためには、各機能の登録画面にある「下書き」ボタンをクリックしてください。
下書きボタンの横の[V]ボタンからも下書きできます。動作は以下のとおりです。
下書きして閉じる:下書き後、画面を閉じます。
下書き保存する:下書き後、編集画面を開きます。
自動下書きを設定する
商談情報は指定した間隔で自動で下書き保存します。この機能を利用するためには以下の手順で設定してください。
- オプション設定>Sales Force Assistantシリーズ>商談情報の自動下書きをクリック。
- 下書き間隔を選択し、「保存」ボタンをクリックしてください。
下書きした情報から、再度情報入力をする
下書きがある場合、登録画面を開くと下書一覧が表示されます。
下書きを利用する場合、一覧から情報を選択してください。

トップページに表示される下書きアイコンから再度入力することもできます。

補足
- 商談情報を下書きから復元した場合、顧客情報、案件情報、パーソン情報などマスタ情報は下書き時点の情報が復元されます。顧客情報の入力項目が下書き後に更新されている場合、注意メッセージが表示されますが、最新の情報を確認し、必要であれば更新してください。

- 顧客情報、パーソン情報、案件情報、予算情報、イベント情報、納入機器、フリーフォームについては、他人が同じ機能/項目を編集中/下書き中の場合に注意メッセージが表示されます。

下書きした情報を削除する
下書きした情報を開いた場合、「下書き削除」ボタンが表示されます。
このボタンをクリックすることで、下書きを削除できます。
下書き機能の注意事項
- 携帯版は対応していません。
- 他人の下書きは利用できません。
- 下書きは10件まで保存できます。(自動下書きも同様)
- 下書き元の情報を参照できなくなった場合、下書きは削除されます。
※対応履歴の下書きしており顧客の声が削除された場合など - ワークフローからの転記時には下書き機能は利用できません。
- 見積共有管理からの保存時も下書き機能は利用できません。
- 削除した下書きデータをもとに戻すことはできません。削除するさいはご注意ください。
▶ フォーム保存時の動作について
保存ボタンや下書きボタンを押したときに、画面を閉じるか閉じないかの動作はシステム設定で設定されています。
システム設定>Sales Force Assistantシリーズ>フォーム/その他のフォーム設定>フォーム保存後の動作から変更することができます。
例)保存ボタンの標準動作「保存する」に設定されている場合
【操作画面】

【画面説明】
| 番号 | 説明 |
|---|---|
| 1 | 「保存」ボタン横の「V」を押すとメニューが表示され、標準動作は太字で表示されます。 |
| 2 | 標準動作が「保存する」に設定されている状態で「保存」ボタンをクリックすると、画面は閉じずに参照画面が開きます。 |
【ボタン・アイコン一覧】
| ボタン | 説明 |
|---|---|
| 「保存」 | ・保存して閉じる:保存後、画面を閉じます。 ・保存する:保存後、画面を閉じずに参照画面を開きます。 |
| 「下書き」 | ・下書きして閉じる:下書き後、画面を閉じます。 ・下書き保存する:下書き後、画面を閉じずに編集画面を開きます。 |
補足
- 「キャンセル」ボタンは「保存」ボタンの標準動作によって、以下の動作になります。
「保存して閉じる」の場合、画面を閉じます。
「保存する」の場合、元の参照画面を開きます。
※編集画面を直接開いた画面の「キャンセル」ボタンは設定に関わらず、画面を閉じます。