コラボリンク機能では何サイトまで連携できますか?
オンプレミスでは100サイトまでを推奨、200サイトを上限としています。NI Cloud Serviceでは50サイトを上限としています。 連携するサイト数が増えると、送信1回あたりの時間および受信する頻度が増えます。
また合計の社員数が増えるごとに各画面を開く負荷も多少増加します。
サーバースペックや画面により増減がありますが、10,000名増えるごとに画面を開くのが0.1~0.25秒ほど遅くなることを確認しています。
合計の社員数は、30,000名までを推奨、100,000名を上限としています。
詳細は弊社担当までお問合せください。
コラボリンク機能を使おうとしましたが、エラーになりました。どうしたらいいですか?
サーバー間の通信に失敗していると考えられます。
コラボリンク機能を使用する条件を満たしていない可能性があります。
詳細は「コラボリンク機能を使用するために必要な条件」を参照してください。
データ連携されていないようです。どうしたらいいですか?
まずは送信状況やログを確認してください。
詳細は「リンク状況を確認する」を参照してください。
解決できない場合、弊社サポートデスクにお問合せください。
データ連携するということですが、それぞれのサイトでデータを更新したりしてデータに不整合がおきませんか?
データの更新・削除は、そのデータが登録されたサイトでのみ可能です。
したがって、各サイトで同時に更新して不整合がおこるということはありません。その他にデータの不整合が起こるケースとして、データの送受信に失敗した場合や、バックアップから復元して過去の状態に戻ってしまった場合が考えられます。(後述)
これらの場合でも、整合性をとりなおすことができるような機能を用意しています。
連携先のサーバーが止まっていたので、データの送信に失敗しました。どうすればよいですか?
特にすべき操作はありません。
送信に失敗した場合でも、次の送信のタイミングでデータを連携します。
詳細は「リンク状況を確認する」「データ連携」を参照してください。
サーバーが壊れてしまったので、1週間前のバックアップから復元することになりました。
コラボリンク機能で気を付けることはありますか?1週間前の時点で連携していた場合、「再リンク」することを推奨します。
詳細は「リンク一覧」を参照してください。
1週間前の時点で連携していなかった場合には、お手数ですが一度連携を解除したうえで再度連携を開始してください。
一時連携を解除していましたが、もう一度連携することになりました。何か気を付けることはありますか?
特筆すべきことはありません。ただし、連携再開時には改めて社員等を連携するため初回連携と同じようにアクセスが頻発する時間帯は避けていただくことを推奨します。
詳細は「可視化経営システム(VMS)を連携する」を参照してください。
サーバーのIPアドレスを変更しました。何か気を付けることはありますか?
リンクURLの変更を行ってください。
詳細は「リンク一覧」を参照してください。
テスト用の環境を作るために、運用中の環境のデータベースをコピーしました。何か気を付けることはありますか?
コラボリンク機能を一時停止してください。
詳細は「リンク一覧」を参照してください。
一時停止をしないと、テスト環境で保存した情報が連携先のサイトに反映されてしまう可能性があります。
停電があるので、サーバーを停止する予定があります。何か気を付けることはありますか?
特にありません。
停電中にデータは連携されませんが、次のタイミングでデータが連携されます。
すぐに連携したい場合には「再リンク」してください。
詳細は「画面詳細」を参照してください。