Sales Force Assistant

商談通知

商談通知機能を設定します。

Hint

  • 商談通知機能とは
    自身が入力した商談情報を任意のユーザー(例:直属の上司や同じチームメンバー)に通知する機能です。誰が何をやっていたのかがすぐに確認できるほか、コメントを入力したりする際に検索する手間も省くことができます。
    DMV通知機能がDMV単位で通知するのに対し、商談通知機能は商談単位で通知します。 商談通知の通知先は、DMV通知の通知先と同一になります。
  1. システム設定の「Sales Force Assistant」タブより「通知情報」の「商談通知」を選択します。
    ⇒「通知情報/商談通知」画面が表示されます。
  2. 必要事項を設定し、最後に「保存」ボタンをクリックします。
項目説明
基本設定
利用設定商談通知機能を利用する場合、「利用する」を選択します。
通知先
コメント時に通知する商談の登録時(更新時)に加え、新たにコメントが登録(更新)された商談も、商談通知の対象とするかどうかを選択します。通知が過不足なく、自社に適した通知タイミングとなるように設定します。
設定後に登録・変更された商談より、当設定が有効となります。

・通知しない
コメント登録時(更新時)は商談通知をしない場合に選択します。

通知者がコメントした場合のみ次の対象に通知します。(DMV通知)
通知者(商談の担当者)がコメントした場合のみ、再度商談通知する場合に選択します。通知者へコメントがあった後、それに対して通知者が商談内容を補足する形で、コメント返答したケースなどで、DMV通知先の各社員が気付きやすくする運用としたい場合に選択します。

常に次の対象に通知します。(通知者、DMV通知)
商談にコメント登録された場合、常に通知者(商談の担当者)およびDMV通知先に通知する場合に選択します。通知者以外がコメントした場合でも、DMV通知先の社員に通知がされるようになります。各自がコメントをするたびに、通知がされるため、コメントでのやり取りを含めて、情報共有がしやすくなります。また、通知者にコメントした後、そのコメントに対してさらに別の人が返答コメントを登録したケースなど、通知者にコメント通知がされないケースでも、通知者とDMV通知先の社員にそれぞれ商談通知がされます。コメント者が通知先の社員の場合、コメント者自身には未読での通知がされず、既読扱いとなります。
表示設定
担当者/部署商談通知画面に表示する項目にチェックを入れます。
担当者は非表示にできませんが、部署は表示・非表示の切り替えが可能です。
商談内容については行単位の制限表示と、文字数単位の制限表示との選択が可能です。
商談日
商談内容
顧客名
面談者
他社面談者
案件名

TOP