プロモーションメール(広告・宣伝)目的の配信停止(オプトアウト)を受け付けるためには、メール配信情報を作成する時に「配信停止機能」を利用してください。
- メール配信 [配信停止機能を利用]

- メール配信 [配信停止URLや配信停止案内を挿入]
メール本文に、配信停止URL「@UNSUBSCRIBE_URL@」または配信停止案内「@UNSUBSCRIBE_TEMPLATE@」の予約語を挿入してください。予約語を挿入しなかった場合、メール本文の文末に配信停止案内が自動挿入されます。
メール配信先の準備が終わりましたら、テスト送信、承認して配信します。
⇒ テスト送信と承認の説明については、各説明「テスト送信する」「配信を承認する」をご確認ください。

- 配信停止リンク
メール本文に配信停止URLが挿入されます。
メール受信者が配信停止を希望した場合、リンクより配信停止ページに遷移します。

- 配信停止ページ
配信停止を希望した場合、OPT OUTをYESに変更し、Save Preferencesをクリックし配信停止が行われます。

- 自動受付
以下は、片岡 弘(ni45678@example.com)が配信停止した場合です。
配信停止の列に、メール配信で利用した配信停止カテゴリが表示されます。
今後ni45678@example.comには、配信停止カテゴリが「製品バージョンアップの案内」のメールは配信されません。

補足
- 配信停止の依頼は、自動的にアプローチ情報に登録されます。
顧客、パーソン情報の履歴情報から確認することができます。

Hint
- 配信停止を解除する権限がある場合、配信を再開することができます。
ただし、解除する場合はメール受信者の同意を得てください。また、法律や規則を遵守し、適切な運用をしてください。

- 蓄積した情報の活用
配信停止された件数は、配信情報の配信状況から確認できます。

分析>メール配信分析機能により、配信情報ごとの配信停止件数を把握することが可能です。
