Sales Quote Assistant

初期提供項目(参考資料)

以下はSQAで初期提供している項目です。
初期状態での動作について記載してあり、設定で動作を変更することができます。
以下の項目以外に新たに項目(基本項目、明細項目)を作成したい場合は「基本項目を追加する」「明細項目を追加する」を参照してください。

項目名説明
基本項目
書類番号書類を識別する番号です。
採番フォーマットを指定して自動採番することで一意の番号として管理できます。
発行日書類の発行日です。
有効期限見積書用の有効期限です。
有効期限の日付を指定しておくことで各種アシストを受けることができます。
件 名書類の件名です。
担当者書類の担当者です。
印刷時に担当者ごとの連絡先を表示したい場合、印刷欄を表示して連絡先テンプレートを活用してください。
承認者承認者の名前が表示されます。
印刷時に承認者の印影を表示することができます。
宛 先宛先の顧客情報を選択する項目です。
選択することで顧客情報の内容を転記できます。
宛先担当者宛先のパーソン情報を選択する項目です。
選択することでパーソン情報の内容を転記できます。
案件名案件情報を選択する項目です。
選択することで案件情報の内容を転記できます。
納 期見積書用の納期です。
納品先見積書用の納品先です。
支払条件支払条件です。(宛先の顧客情報から転記)
受注確度受注確度です。
見積書に案件を指定している場合、案件の受注確度と連動して自動更新されます。
先行管理で受注確度別に集計できます。
受注予定日受注予定日です。
見積書に案件を指定している場合、案件の受注予定日と連動して自動更新されます。
先行管理で受注予定日の月度ごとに集計できます。
売上予定日売上予定日です。
明細欄明細欄です。
合計行の表示や明細の初期行数を指定できます。
値引理由値引理由です。
備 考備考です。
注文書備考注文書用の備考です。
印刷用画像印刷時に添付した画像を表示できる項目です。
添付ファイル添付ファイルです。
閲覧制限書類を参照できる社員を指定する項目です。
対象外の場合、書類を参照することができません。
リース期間リース期間です。
※リース用の印刷レイアウトを利用すると追加されます。
リース料率リース月額の計算要素です。
※リース用の印刷レイアウトを利用すると追加されます。
リース月額金額合計[合計項目]×リース料率の計算がされます。(計算式の変更可能)
※リース用の印刷レイアウトを利用すると追加されます。
エンドユーザーエンドユーザーの顧客情報を選択する項目です。
選択することで顧客情報の内容を転記できます。
顧客 住所顧客の住所です。(宛先の顧客情報から転記)
納品先情報納品先情報のカテゴリーです。
フォーム上でセクションの区切りを表示します。
納品先名納品先の顧客情報を選択する項目です。
選択することで顧客情報の内容を転記できます。
納品先担当者納品先のパーソン情報を選択する項目です。
選択することでパーソン情報の内容を転記できます。
納品先 郵便番号納品先の郵便番号です。(納品先名の顧客情報から転記)
納品先 郵便番号をもとに配送地域を自動セットします。
納品先 住所納品先の住所です。(納品先名の顧客情報から転記)
納品先 ビル名等納品先のビル名等です。(納品先名の顧客情報から転記)
納品先 TEL納品先のTELです。(納品先名の顧客情報から転記)
納品先 FAX納品先のFAXです。(納品先名の顧客情報から転記)
配送地域納品先の郵便番号から配送地域を推測して自動セットします。
出荷元から配送地域までの配送日数を算出する際に利用します。
希望納期希望納期(目安)です。
希望納期に合わせて明細(商品ごと)の納期が自動計算されます。
変換元書類番号受注伝票や納品書で変換元となる見積書番号を転記できます。
※変換元の書類番号を意図的に記載したい場合のみご利用ください。
明細項目
商品名商品名です。
商品コード商品コードです。商品マスタの商品コード1と連動します。
商品コードを利用することで様々なアシストが有効になります。
数量金額(税別)や原価金額の計算要素です。
単位商品の単位です。
単価金額(税別)の計算要素です。
値引前金額数量×単価が計算されます。(計算式の変更可能)
掛率金額(税別)の計算要素です。
値引金額(税別)の計算要素です。
金額(税別)数量×単価が計算されます。(計算式の変更可能)
この項目の合計が税前合計[合計項目]になります。
税区分対象行の税区分を指定します。
値を変更することで税の計算方法が切り替わります。[税別、税込、非課税]
税率税額の計算要素です。
書類の課税単位が明細単位の場合に行ごとの税率を指定できます。
書類の課税単位が帳票単位の場合には帳票で設定した一律の税率が適用されます。
税額税区分に従い自動計算されます。
金額(税込)税区分に従い自動計算されます。
備考備考です。
原価原価金額の計算要素です。
原価金額数量×原価が計算されます。(計算式の変更可能)
この項目の合計が原価金額合計[合計項目]になります。
利益金額(税別)-原価金額が計算されます。
利益率利益÷金額(税別)が計算されます。
No通常行(小計や小見出しを除く行)を対象に自動的に連番を作る項目です。
単位区分単位区分を指定する項目です。
業界特有の荷姿管理[バラ/箱の管理]をしたい場合に利用します。
フォームに配置すると商品マスタの単位区分別単価を利用することができます。
単位区分を変更すると商品マスタの単位区分ごとに設定された単位、入数、標準単価1~3、原価の項目が転記されます。
単位区分を指定した場合、金額計算で数量の代わりに箱数を利用した計算方法に切り替わります。
※荷姿管理についてはこちらを参照ください。
入数数量の計算要素です。
1箱に入っている量を示します。一般的に入数×箱数が数量となります。
箱数数量の計算要素です。
単位区分を指定した場合、金額計算で数量の代わりに箱数が利用されます。
希望価格希望小売価格、参考価格などの項目として利用できます。
金額を入力することもできますが、オープン価格(フラグ)と連動させて印刷時にのみオープン価格と表示させることができます。
オープン価格オープン価格を表示する際に利用するフラグ項目です。
この項目を利用すると印刷時にオープン価格を表示できます。
仕入先コード顧客情報の仕入先コードの項目と連動して仕入先コードを管理する項目です。
利用する場合は顧客情報の仕入先コードを表示することをお勧めします。
入力候補の表示や有効なコードかの検査など仕入先を管理する場合に有効な項目です。
仕入先名仕入先コードに連動して、顧客情報の顧客名がセットされます。
仕入先コードを利用する場合にあわせて利用してください。
※顧客情報に表示用顧客名が入力されている場合、その名称を優先します。
納期商品の納期を指定する項目です。
出荷リードタイムや配送日数を加味して自動的に計算されます。
この項目を利用することで様々なアシストが有効になります。
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷リードタイム納期の計算要素です。
商品マスタから転記されます。(日数や営業日の指定が可能)
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷元商品の出荷元(倉庫や拠点)を指定します。
商品(商品コード)と配送地域から条件に合致する出荷元が自動的にセットされます。
※受注入力オプション導入時に利用可能
配送日数納期の計算要素です。
出荷元と配送地域[基本項目]から配送日数が自動的にセットされます。
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷予定日納期と配送日数から出荷予定日が自動的にセットされます。
納期、配送日数、出荷リードタイム、営業日を加味して計算します。
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷対象の商品の出荷が完了した際にチェックを入れる項目です。
チェックが入った対象は出荷済と判定されます。
この項目を利用することで様々なアシストが有効になります。
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷チェック日出荷処理を行った日付が表示されます。
※受注入力オプション導入時に利用可能
出荷チェック者出荷処理を行った担当者が表示されます。
※受注入力オプション導入時に利用可能
按分担当者ごとに按分金額を入力することができます。
※受注入力オプション導入時に利用可能
合計項目
値引前合計金額(税別)[明細項目]の合計が計算されます。
合計値引値引前合計から値引する金額を入力します。
税前合計課税前の金額が表示されます。
金額(税別)[明細合計] - 合計値引が計算されます。
税額合計課税単位の計算方法に従い計算結果を表示します。
課税単位を設定できます。[帳票単位、明細単位、税率単位]
金額合計税前合計 + 税額合計が計算されます。
原価金額合計原価金額[明細項目]の合計が計算されます。
利益合計税前合計 - 原価金額合計が計算されます。
TOP